取引報告、25年1月期

今回は、「取引報告、25年1月期」について紹介します。

旧ニーサの期限切れで特別口座に自動移管。
旧買値108万100円、新買値115万9200円。

5年間保有していたのに株価があまり変わってない。
3%後半の高配当を非課税で受け取るニーサ向け銘柄でした。

買値61万7501円、売値87万7200円。

買値84万8400円

外国株ETFを売り、ニーサ成長枠でリートを購入。
新年になり年度の損益がリセットされた為、利確する意味もあります。

旧買値71万8400円、新買値69万8400円

特定口座のリートをニーサ口座に移す。

旧買値70万9000円、新買値70万2500円。

買値15万610円、売値21万9950円。

買値14万400円

買値1万300円

特定口座のリートをニーサ口座に移す。
外国株ETFで資金を作り、ニーサ枠の限界までリートを買い、外国株投信で隙間を埋める。
これでニーサ成長枠は使い切りました。

買値66万8600円、売値95万5600円
親会社のオープンハウスがTOB。
早く資金が欲しかったので市場で売却。

買値106万800円

買値15万610円、売値21万6250円。

買値10万400円

プレサンスと外国株を売った資金でニップンを購入。
ついでに、ピックルスHDも購入。

買値9万7600円

赤字体質・優待豪華・株価はキレイな右肩下がり。
目に見える地雷。
広告でチョコザップを見かけるようになり、調べてみたところ、近所にも出店してました。
2024年の優待ではチョコザップの年間無料があり、もしかしたら今年もあるかも、少しの期待を持って購入。

以上が1月の取引です

1月はプレサンスコーポレーションと大阪製鉄にTOBがありました。
私は2024年2月に「TOB狙い優待銘柄」を投稿しており、紹介4社中2社が1月TOBでした。

私の保有銘柄の大阪製鉄がディスカウントTOB。
親会社の日本製鉄から大阪製鉄の株式をマイナス10%で買い付け。
ディスカウントTOBなんて用語は初めて聞きました。
株価-14%、3万7000円の高い授業料です。

一方、プレサンスは親会社が株を買ってくれて株価上昇。
TOBの用語は同じですが意味も結果も違いました。

優待守銭奴

優待株が主力の投資家です。 優待守銭奴で動画もあります。 ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/user/122386683/video youtube https://www.youtube.com/@user-ye6lx1xt3p

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です